【日本はまさかの●●位】所得税が高い国を暴露!

Home 9 海外節税 9 【日本はまさかの●●位】所得税が高い国を暴露!

世界の各地は、文化、気候、生活水準、政治システムだけでなく、その税制においても大きく異なります。各国は独自の税制を持っており、見るべきところを知っていれば隠れた機会が存在します。

高税国では、政府が最大60%にも達する進行税率を富裕層に課すことで富を再分配し、平等性を高める試みを行っています。その結果として、しばしば富が低税国に流出し、富裕層が高額な税負担を逃れるために資産を海外に移す現象が生じます。

 

税率は富裕層の投資決定に大きな影響を与えます。国家は地元の投資を奨励すべきであるにもかかわらず、逆に彼らはしばしばより攻撃的な政策を追求し、彼らが引き寄せるべき納税者を遠ざけてしまいます。高所得者は、単純に資産、ビジネス、生活を海外に移し、現地の税制の機会を活用します。

本記事では、さまざまな税制と、世界で最も税率の高い国々について説明します。

 

異なる種類の所得税制度の実態

すべての税制が平等に作られているわけではありません。税率の明らかな違いだけでなく、大まかに4つのカテゴリーに分けられる異なる税制も存在します。

 

1.居住者税制

これは世界で最も一般的な税制で、特にユーロゾーン全体で一般的です。多くの場合、居住者税制の国で年間183日以上過ごすと、税務上の居住者と見なされます。これは、居住国の税率に従って、世界中のすべての所得に対して税金を支払う義務があることを意味します。

 

2.領域税制

これは友好的な税制で、国内で得られた所得のみがその国で課税の対象となります。つまり、海外の所得は課税の対象外であり、このような国に住んで海外の管轄区から所得を得ることで税金を最適化することができます。領域税制の国の例としては、シンガポール、香港、パナマ、マレーシアなどがあります。

 

3.無税制

名前が示す通り、これらは個人所得税を全く徴収しない国です。最も一般的な例は、魅力的な税制を提供して富裕な外国投資を引き付けることを目指す伝統的なタックスヘイブン、または代替源(例えば、湾岸諸国)から大幅な国家収入を得ている国です。

税金が免除される国に移住することは非常に魅力的に聞こえますし、それが良い選択であるかもしれませんが、領域税制の国でも同様の効果が得られ、さらにそこでの居住者権を得ることが容易であることを理解することが重要です。

 

4.市民権ベースの税制

これは古風な税制で、世界で見つけることができるのはエリトリアと…そう、あなたが予想した通り、アメリカのみです。この種の税制では、これらの国の市民は、世界のどこに住んでいても全世界の所得に対して税金を支払う義務があります。

外国所得除外法(FEIE)により、米国市民であって年間30日未満しか滞在しない者は、外国で得た所得の一部を一定の範囲で除外することができます。しかし、大部分については、市民権を放棄しない限り、米国の税制から逃れることは非常に難しいです。

 

このリストで取り上げる高税国はすべて、古典的な居住者ベースの税制を採用しています。また、これらの国のうち8カ国のうち6カ国がヨーロッパの国であることに驚くことはないでしょう。

 

最高所得税率と平均税率の違いについて

世界に存在する税制の主要なタイプを明確にした今、それらの税金が実際にどのように適用されるかを理解することが重要となります。ここで、最高所得税率と平均税率の違いが重要になってきます。

いわゆる高税国の多くは、進行性の税制を利用しています。これは、実際に稼いだ収入の額に応じて税率が増加する制度で、最低所得者は時にはゼロの税金を支払うこともあり、最高所得者は極端な場合には50%以上を支払うこともあります。

 

これには、所得を別々の「税率ブラケット(税率適用所得区分)」に分け、各ブラケットに最高所得税率を適用するという手法が用いられます。特定の最大所得閾値を超えると、最高の最高所得税率が適用されます。

しかし、あなたの収入がこの最高の税ブラケットに入るとしても、全体として支払う平均税は、最高の最高所得税率で課税されるのはあなたの所得のこの閾値を超える部分だけで、残りは段階的に低い税率で課税されるため、低くなります。

 

つまり、稼ぐほど税金が多くなるということです。実際に負担する平均税率は、最高の最高所得税率ほど高くはありませんが、収入が増えるにつれてその税率に近づいていきます。

この記事では、最高の最高所得税率に基づいて、世界で最も税率の高い国を比較しています。これは、高所得者にとって最も関連性のある税率であり、また、平均税率が最も高い国を示す全体的な指標ともなります。

 

世界で最も税率の高い国々

これから挙げる税率はすべて、各国の最高の所得税帯の最高所得税率を特に指しています。以下の国々は、現在、最高所得税率が50%以上の8つの国です。

 

最高所得税率の国々

  • スウェーデン
  • フィンランド
  • 日本
  • デンマーク
  • オーストリア
  • ベルギー
  • スロベニア
  • イスラエル

 

スウェーデン

スウェーデンは、世界で最も税率の高い国のリストのトップに常に名を連ねています。スウェーデン人は何か正しいことをやっているに違いありません。彼らは世界で7番目に大きな一人当たりのGDPを持ち、優れた生活水準と高い寿命を享受しています。また、国内の莫大な富が公平に分配されていることで知られています。

しかし、これらのすべては代償を伴います。スウェーデンは世界で最も所得税率が高い国で、最高の最高所得税率は驚異の57.2%に達します。これは彼らの先進的な福祉制度と社会保障を考えると適正な価格と感じる人もいますが、過度な税金を払いたくない人にとっては住む場所とは言えません。

 

フィンランド

2位もまた、高税の北欧国、フィンランドに属しています。スウェーデン同様、フィンランドも世界でトップクラスの福祉制度を持ち、その小さな人口(600万人未満)に対して高度に進んだ公共サービスを提供しています。さらに、彼らの税率はスウェーデンとほぼ同等で、最高で56.95%に達します。

 

日本

このリストに名を連ねる2つの非欧州国のうちの1つである日本は、非常に高い税金が課される国として長らく知られています。日本は確かに非常に成功した経済大国であり、米国と中国に次ぐ世界第3位の経済力を持っています。これは、人口規模がトップ10から外れ(そしてマイナス人口成長を示す唯一の国の一つであるにも関わらず)、立派な成果と言えます。

日本の経済成功の背後には多くの潜在的な要素があります。それらは、彼らの驚異的な労働倫理と全体的な技術的優位性などです。日本は間違いなく多くの富裕な市民を抱える国ですが、そこで生活することは高い税金が伴います。日本の最高所得税率は、北欧諸国と同等で、驚異的な55.95%です。

 

デンマーク

ご覧の通り、北欧地域では高税率が一般的です。デンマークは4位にランクインしており、トップ4のうち3つを北欧諸国が占めています。

スウェーデンやフィンランドと同様に、デンマークも高度に発展した福祉国家で、すべてのデンマーク市民は提供される様々な社会サービスを平等に利用することができます。これらのサービスは無料ではありませんが、主に納税者のお金で賄われています。その結果、デンマークの最高所得税率は55.8%となっています。

 

オーストリア

ドイツ語圏の高度に発展した国家であるオーストリアは、一人当たりのGDPで世界12位の富裕な国です。高い生活水準を提供し、住民に優れた社会福祉を提供しています。

これらの恩恵を受けるためには、最高所得税率55%の形で納税者がコストを負担する必要があります。さらに、オーストリアでは社会保障費率が18%、ボーナスの課税が6%、キャピタルゲイン税が最大25%となっており、世界で最も高税な国の一つです。

 

ベルギー

高度に発展した工業国であるベルギーは、西ヨーロッパで最も高い最高所得税率を持っており、2020年度の税率は50%です。

 

スロベニア

スロベニアはヨーロッパで最も小さい国の一つでありながら、高度に発展した経済を持ち、名目GDP一人当たりで最も裕福なスラブ系の国家です(ポーランドやロシアを上回っています)。税率も非常に高く、最高所得税率はベルギーと同じ50%です。

 

イスラエル

世界で最も税率の高い国トップ10の中で、日本と並ぶ非ヨーロッパ国家はイスラエルだけです。このリストに名を連ねる他の国々と同様、イスラエルは小さな国ですが大きな影響力を持っています。

人口は約850万人しかいませんが、スタートアップやテクノロジー産業の経済ハブとして繁栄しています。最近では仮想通貨ICOのホットスポットにもなり、ブロックチェーン技術の採用において先頭を走っています。しかし、イスラエルで生活を始めることを決めたら、高額な税金を支払う覚悟が必要です。ここでも最高所得税率は50%です。

 

税金の低い国への移住

この世界で最も税率の高い国トップ8のリストに掲載されているほとんどの国は、確かに高度に成功した経済センターです。彼らはすべて、市民に高い生活水準、大きな収益可能性、そして一流の社会福祉の利益を提供しています。

しかしながら、誰もが所得の半分を政府に渡すことは好ましくないでしょう。幸いなことに、同等の快適さと高い生活水準を提供する税金の低い国がたくさん存在しています(場合によっては全くないこともあります)。

 

あなたが生活水準を最大化し、同時に税金を減らすことを目指しているなら、あなたにとってより良いサービスを提供する世界の他のどこかを見つけることが最善です。

 

弊社では、随時「2024年最新版オススメの最強の無税法人」「本当の富裕層はドバイを選ばない理由」など、グローバルスキームを公開しています。詳細はメルマガで公開しています。詳しくはこちら

 

※本記事は、2023年6月23日時点のものです。可能な限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではありません。なお、個別具体的な税金・法律に関するご相談は、税理士などの専門家にご依頼ください。

n202306-banner

年収3000万円以上の日本人の資産運用方法

日本人の中でも年収が3000万円を超える人は増加していますが、今回さまざまな資産運用法を見ていきます。 年収3000万円以上の方は、ぜひご一読ください。 デジタル技術の台頭により、資産運用業界は急速に変化しています。投資顧問を利用できる高収益者は年々増加しています。...

富裕層が今注目している金融商品-ヘッジファンドとは?

ヘッジファンドとは、投資家の資金をプールし、様々な投資戦略を駆使してリターンを得る金融商品の一種である。ヘッジファンドは、経験豊富なファンドマネージャーが、投資家に平均以上のリターンを提供することを目標に投資を行い、アクティブに運用されます。 ヘッジファンドは、株式や債券など、あらゆる資産クラスを対象としています。...

香港プライベートバンクの知られざる秘密とは?

香港のプライベートバンクは、顧客に対して資産運用や資産保全など幅広いサービスを提供しています。また、顧客それぞれのニーズに合わせた個別の資産管理ソリューションも提供しています。さらに、香港のプライベートバンクは、機密性、信頼性、卓越した顧客サービス、独占的な投資機会へのアクセスなどの利点を備えています。...

真のお金持ちが持つクレジットカードの実態とは?

今回の記事では、富裕層と呼ばれる人たちが持つクレジットカードとプライベートバンクで発行されるクレジットカードについて解説します。真のお金持ちがどういうカードを持っているかが見えてくることになるでしょう。富裕層が持つクレジットカードは通常プレミアムで、ポイントアップ、キャッシュバック、旅行特典、イベントや体験への限定アクセスなど、さまざまな特典を提供しています。年会費は高額になることもありますが、そ...

海外法人を複数国で設立することによるメリットとは?

海外法人の複数設立のメリット 海外法人を複数の国で設立することは、利益の最大化、経費の最小化、資産の保護につながる多くのメリットをもたらします。税制の異なる複数の国で法人を設立することにより、様々な節税の恩恵を受けることが可能です。例えば、一部の国では法人税率が0%であるため、大幅な節税を実現することができます。 さらに、配当金に課税されない国もあり、より多くのお金を貯めることができるのです。...

【徹底解説!】資産運用時の手数料の壁とは?

投資をするとなると、様々な要素を考慮しなければなりません。その中でも特に重要なのが、そのためのコスト、すなわち手数料やフィーです。残念ながら、これらは投資家にとって大きな障害となることが多いのです。前半では、資産運用の際に発生する様々な種類の手数料と、その対処法についてご紹介します。...

資産運用が上手いのは?投資家VSプライベートバンカー

今回は、一般的な投資家の資産運用とプライベートバンカーの資産運用を比較していきます。一般的な投資家は、資産運用をする際に様々な疑問に直面することがあります。どの程度のリスクを取るべきなのか?どのような投資が適しているのか?各アセットクラスにどれくらいの資金を割り当てるべきか?これらはすべて妥当な質問であり、その答えは、個々の投資家の目標、リスク許容度、財務状況によって異なります。 ...

【日本の保険よりも遥かに上!?】アメリカの生命保険の実態

アメリカの生命保険は、世界の他の国と比べても優れた保障内容となっています。また、保障額も他国と比較して高額なものが多く、日本円で1億円の保障が得られる保険もあります。これは、家族や大切な人を守るための保障を求める人にとって、魅力的な機能です。 アメリカの生命保険の主な特徴  柔軟な保障オプション -...

【必見】オンラインビジネスで海外節税スキームを実践する方法

オンラインビジネスを設立することを考えているなら、海外の国で会社を設立することが、国内で設立するよりも有利な場合があります。オフショアでの設立から恩恵を受けるすべての会社があるわけではありませんが、その恩恵を受ける会社は主に地元や物理的な拠点を持たないオンラインビジネスです。...

一般的な相続と富裕層の相続の違いを大公開

日本では、死後、自分の財産を引き継ぐ方法として、相続が一般的です。日本の相続法は民法に基づいており、家族間の関係によって財産をどのように分与するかが定められています。...