世界の超富裕層がコッソリ移動する謎の移住先とは?

Home 9 海外移住 9 世界の超富裕層がコッソリ移動する謎の移住先とは?

世界の超富裕層は、何年も前から引っ越しの話をしていたのに、金融不安の大流行と次に何が起こるかわからないという不安から、これまでにない速さで海外に移住しています。今回は、彼らの多くがどこに移住しているのか、そしてその理由は何なのか、ある記事を紹介します。

コロナウイルスの大流行、東南アジアの政治的混乱、香港でいざこざが起きる中、シンガポールは地域の大富豪とその家族にとって安全な避難所となっています。

シンガポールは今、選ばれている場所だと、2015年にウェルス・マネジメント・アライアンスを設立したステファン・レプコウは言います。プライベートバンクでの4年間の勤務を経て、彼の外国人顧客のうち2人が過去12カ月で居住者となり、さらに多くの顧客もシンガポール行きを検討しています。

 

シンガポールは、中国人、インドネシア人、マレーシア人の富裕層にとって大きな魅力であり、彼らは短期旅行で買い物をしたり、カジノでバカラをしたり、世界的なクリニックで診察を受けたりできます。マウントエリザベス病院、グッチやロレックスなどの旗艦店があります。

確かに、世界の一部では、新興国の人々がマレーシアに住んでいても、自国のサービスが充実しているとは思えないという二律背反があるように思います。シンガポールに行けば医療を受けられますが、個人的にはその必要はないと思っています。

 

また中央アジアのタイや香港などもそうですが、シンガポールが新興国の一部の人たちから個人の自由の砦と見なされているという事実です。確かに、シンガポールは、非常に管理の行き届いた国として知られています。財政的な面でも、その他の面でも、自分たちのやっていることをよく理解していて、すべての資金を投入できる場所を探しているのでしょう。

 

プライベートバンクにお金を預けに行く人もいますが、昔のやり方では「インドネシアでは何もかもが最悪だから、ビジネスの利益をすべて移そう」と言うものでした。今は「家族も移動させる。家族も移動させ、家も移動させる。銀行も、シンガポールという新しい場所に移そう」というふうに変わってきています。

ある場所に住むのであれば、他の場所、できればまったく別の大陸にある資産も持っていたいものです。アメリカ、ヨーロッパ、アジアを考えてみてください。これらは主要な大陸です。ニュージーランドは資産保全の天国として魅力的ですが、もしシンガポールに住むのなら、もっと違うところに住みたいですね。シンガポールに住むなら、銀行のすべてをそこに移すつもりはないかもしれません。

 

25年前ならそれで済んだかもしれませんが、現在ではそのようなやり方はできません。スイスに銀行口座を持ちたいと思うかもしれません。例えば、中国やインドネシアの超富裕層であれば、米国に銀行口座を持つべきでしょう。銀行をカナダに持ちたいという人もいるでしょう。シンガポールに住んでいる人の銀行口座を持ちたい、分散してお金をどこかに保管したい、どこかに不動産を持ちたい、などなど思うかもしれません。

ここ1年で海外に移住する人が4倍、5倍になっていますが人々は「状況が悪くなったら出て行く」と言います。とはいえシンガポールは完璧ではありません。シンガポールには気に入らないところがあるかもしれません。シンガポールが1位でないこともあります。だからこそ、これまで以上に競争が激しく、ビジネスに対してオープンになっている世界を、ビュッフェのように扱いたいのです。

 

美しい環境に囲まれ、すべてが完璧に手入れされ、すべてが機能している。郵便局は機能しているだけでなく、とても親切です。すべてが調和している、少なくともそんなイメージです。

今、そのようなものはシンガポール以外の他の場所でも見つけることができます。例えば、グルジア共和国では犯罪がほとんどありません。インドネシアの億万長者たちがグルジアに移住することはないでしょうが、彼らにとって投資先として興味深い場所であることは確かでしょう。

 

もしシンガポール移住を考えているなら、シンガポールは今、7(100万ドル単位)の値段で入れるということを理解してください。マレーシアが昨年MM2Hプログラムを停止したときは、5桁(1万ドル単位)の値段でした。この地域の他の投資プログラムは、一般的に言って6桁の値段で参加できるものばかりです。しかし、タイなどでは、6桁の投資額です。

次のレベルであるシンガポールを目指すのであれば。彼らは7桁(100万ドル単位)の年収で、いくつかの条件があり、かつてのように誰もが簡単に入れるわけではありません。

海外の人たちは、テレビを見て「ああ、香港は誰もが飛びたがる場所なんだ」と言うでしょう。実際、私はまだ香港にいる多くの人を知っていますし、香港を離れる予定もありません。中にはプランBを用意している人もいますが、多くの人は香港に留まるつもりでいます。テレビで見る限り、みんな香港を離れています。さて、彼らはどこに行くのでしょう?

 

彼らは、皆が考えているのと同じ場所に行っているのです。ニュージーランドに目を向けています。イギリスやその他の国にも目を向けています。ヨーロッパ大陸ではゴールデンビザを取得しています。中にはアメリカへ行く人もいます。ですから、どれだけ多くの人々が裕福になっているかを理解する必要があります。

中国の億万長者の数が激増しています。アメリカの億万長者の数とそれほど変わらないし、暗号通貨を通じて、あるいはビジネスを通じて、多くの億万長者が急増しています。幸か不幸か、パンデミックが彼らにとって非常に好都合だったのです。彼らは今、多くの資産を持っていて、資本を手に入れ、家族を最高の待遇のところに連れて行きたいと思っています。

 

「投資によって市民権を得るための価格が下がるかもしれない」と言う人がいますが、ここ8年の間に、居住者や市民権プログラムの価格が劇的に上昇したり、単に廃止されたりすることがありました。

例えば香港では、何年も前に投資スキームを廃止し、今はもっと複雑になっています。パナマ、マレーシア、モンテネグロなど、さまざまな国がより難しくなっています。2013年くらいが、起業家がシンガポールへと参入する最後のチャンスでしたが、今ではもっと高度な提案になっています。

 

シンガポールは、超富裕層、特にアジアの超富裕層を追いかけたいのであれば、最適な場所です。彼らは以前からそこに行くようになり、そのペースは加速しています。

n202306-banner

アマゾン創業者ジェフ・ベゾスの節税スキームを徹底解体!(最新版)

節税と資産保全の重要性について解説する記事。株式資産の管理、効果的な節税テクニック、相続税や贈与税の計画、保険商品の活用など、安定した経済生活を送るための戦略を提供します。米国億万長者の税率データを参考に、個人の資産保全方法を探ります。

世界の富裕層が愛するドバイのプライベートバンクの実態とは?

ドバイは世界でも有数の資産運用や資産管理を行う都市です。そんな中東のドバイにはプライベートバンクが多く存在し、富裕層の間で人気があります。ドバイのプライベートバンクは、富裕層を対象に、資産運用や資産管理に関連したサービスを提供する金融機関です。プライベートバンカーと呼ばれる専門家集団が、顧客一人ひとりのニーズに合わせてカスタマイズした戦略を提供します。...

【タックスヘイブン】ドバイ法人設立ガイド

※注意:節税スキームを実施される際には事前に各税理士にご相談ください。また自己責任でお願いします。2022年12月25日時点の情報です。最新の税制は各国のHPをご覧ください。...

【オススメ】リタイア後の海外移住でマジで住んでみたい3つの国とは?

突然ですが、あなたの残りの人生をちょっと想像してみてください。例えば、あなたが3つの異なる国にしか住むことができないということになったら、どこに住みますか?...

【海外移住希望者必見!】無税の国に住む極意

もし、税金のかからない国をひとつだけ選んで永住し、税制上の優遇措置を受けられるとしたら、それはどこでしょう?数十の選択肢の中から、思い浮かぶのはこの数カ国だろう。幸いなことに、税金がないことで有名なその国で毎日を過ごす必要はありません。免税も可能です。会社や政府が個人の税金について何を提供するかは別として、自分にとってはたくさんあるのです。...

海外富裕層が絶対行う資産保全の極意

お金を稼ぐことは多くの人にとっての目標であり、それは家計に関しても同じです。ある程度の財産を手に入れたら、それを守り、お金を増やし続けることが大切です。そこで登場するのが「資産保全」です。資産を保全することには多くの利点・方法がありますが、この記事ではそれについて説明します。資産保全のメリットを知るために、ぜひ読み進めてみてください。...

【徹底解説!】資産運用時の手数料の壁とは?

投資をするとなると、様々な要素を考慮しなければなりません。その中でも特に重要なのが、そのためのコスト、すなわち手数料やフィーです。残念ながら、これらは投資家にとって大きな障害となることが多いのです。前半では、資産運用の際に発生する様々な種類の手数料と、その対処法についてご紹介します。...

【日本はランク外!?】世界の安全な銀行がある10カ国とは?

海外の銀行の世界に初めて足を踏み入れた方は、その安全性に不安を感じるかもしれません。 オフショアの銀行にお金を移すと、そのお金が消えてしまうのではないか? と思う人もいるかもしれません。しかし、先進国のほとんどでは、銀行の顧客に対して、何らかの形で預金保険制度が設けられています。 毎年、Global Finance誌は...

【海外富裕層だけが知る】リヒテンシュタインプライベートバンクの実態に迫る

あなたの資産を管理・拡大するための信頼できるパートナーをお探しなら、リヒテンシュタインのプライベートバンクは最適な選択肢です。プライベートバンクで200年以上の経験を持つリヒテンシュタインのプライベートバンクは、富裕層向けに特別にカスタマイズされた幅広いサービスを提供しています。 ...

【日本の保険よりも遥かに上!?】アメリカの生命保険の実態

アメリカの生命保険は、世界の他の国と比べても優れた保障内容となっています。また、保障額も他国と比較して高額なものが多く、日本円で1億円の保障が得られる保険もあります。これは、家族や大切な人を守るための保障を求める人にとって、魅力的な機能です。 アメリカの生命保険の主な特徴  柔軟な保障オプション -...