【海外富裕層がコッソリ行う】金融危機に備える資産保全術とは?

Home 9 資産運用・資産保全 9 【海外富裕層がコッソリ行う】金融危機に備える資産保全術とは?

最近のコロナウイルスによる市場のパニックを始め、金融危機はいつでも、どんな理由でも起こりうります。不況、世界的な疫病、戦争、政変など、市場は急変する可能性があり、それに備えておく必要があります。例えば、資産をまるですべての卵を一つのカゴに盛るようにすると、金融が混乱した際に不都合が生じる可能性も0ではありません。政府があなたの富へのアクセスを制限する可能性があるからです。また世界を完全に終わらせるような経済崩壊が起こる可能性は0ではありません。

そこで何が起きても大丈夫なように、グローバルに分散しておくことが大切です。私たちはグローバルにつながった世界に住んでおり、従来の株式や債券の分散投資の枠を超えることが求められています。今回、経済崩壊に備えて、資産保全を行っていくにあたりやるべきことを紹介します。今後も市場や通貨、資産価値が大きく下落する時期が来る可能性があるので基本的な予防策を講じることは、常に良いアイデアです。

 

経済崩壊とは何か?

資産保全を行うためのアクションリストを作成する前に、経済崩壊とは何かを定義しておきましょう。経済崩壊の定義は人それぞれであり、その定義によって、経済崩壊に対して何をすべきかが変わってきます。もし株式市場が50%下落したら、生活はどうなるでしょうか?その原因は何でしょうか?金融危機はいつまで続きますか?この危機の間、あなたはどこに住み、どこで働き、子供をどこの学校に行かせますか?

もし大幅に下落した際には、あらゆる資産クラスが大きな打撃を受けることを危機と定義しています。2008年の大不況では、あらゆる種類の株式が打撃を受けました。毎月の事業収入の一部をドルコスト平均法で米国の投資信託に投資して、それだけで資産は問題ないと思っていた人もいたかもしれません。不況時には、残念ながらアメリカの投資信託だけでは分散効果があまりありませんでした。不動産価格も暴落しており、逃げ場がない状態でした。ただし、海外は別です。

 

多くの市場が景気後退の影響を受けた一方でカンボジアなどの新興国の市場は上昇しました。 貴金属が急上昇していきました。外貨もまた経済が回復するにつれて、今後数年間、米ドルを上回るパフォーマンスを示すことになるでしょう。あなたの 資産保全に向けたプランは、月々の請求書、借金の額、住む予定の場所など、個々のニーズによって異なります。ここでは、成功した起業家や投資家が次の金融危機を和らげるために、理にかなった提案をいくつか紹介します。

 

1.外貨を保有する

ここ数年、多くの外国通貨は対米ドルでうまくいってませんが、状況は常にそうであったわけではありません。過去10年間は、米ドルは多くの通貨に対して実際に弱かったです。一方、シンガポールドルは安全な通貨とされ、ドルよりも高い利回りを実現し、ドルが下落した場合のヘッジとして機能します。イギリス・ポンドもヘッジとして悪くないかもしれません。さらには、ジョージア・ラリは最大12%の金利がつき、地政学的な分散効果も期待できます。

全体として、オフショア預金口座で外貨を保有することは、リターンを増加させる素晴らしい方法です。マイナス金利に対抗する 金融危機や迫りくる経済崩壊に直面したときに、政府や中央銀行が好んで実施します。

 

2.代替通貨を保有する

複数の不換紙幣を保有するだけでなく、以下のような代替通貨も保有する必要があります。 金や銀などを保有する必要があります。トルコ、コロンビアなど新興国の中央銀行は、近年、金融崩壊時に自国経済を立て直すための安全資産として金を備蓄しています。金と銀を保有することは、世界市場のパニックに対するヘッジになります。

もし金などの貴金属を保有する際には、中立的な国での保管をお勧めします。中でも、 シンガポールをお勧めします。また金貨や銀塊を自宅に保管しておくのもよいでしょう。世界が終わり、すべての人が銀貨でパンを買わなければならなくなることはまずないですが、次の金融危機に対するヘッジとして現物資産を持つことは、経済的危機に備える良い方法です。

 

3.オフショア銀行口座を持つ

手持ちの現金のうち、一部を海外に置いておけば、安全性と冗長性が確保されます。オフショア銀行口座の開設は、他の通貨への分散投資、新しい投資先へのアクセス、資産保護を実現するだけでなく、政府からあなたの現金を守る合法的な方法です。

世界中の銀行のデビットカードを何枚も持っていれば、買い物をしたり、ATMから現金を引き出したりするのに使えます。また海外のプライベートバンクであれば、預金が全額保証される無限責任で、なおかつ様々な金融商品にアクセスできますので資産保全するにあたり最も優れた場所と言えるでしょう。

 

4.収入の危機を回避する

金融危機への備えるには、どこにでも持ち運べる収入を得ることです。投資収益を複数の場所から得ることも可能です。賃貸物件のすべてが一ヶ所に集中している場合、現地で何かが起これば、すべての物件で大きな打撃を受けるかもしれません。異なる国の不動産やREITに投資していれば、より万全な備えができます。海外では、分散投資の選択肢が数多くあり、しっかりとしたアセットアロケーションストラテジーが必要です。金融危機が起きたとき、1つの固定された場所で働いたり、ビジネスを行っていたりすると影響を受けます。

1000万円以上の収入を持つビジネスマンがいましたが、セキュリティ上の脅威やパンデミックによってオフィスが閉鎖されたため、収入を失ったことがあります。なので、どこにでも持ち運べるビジネスモデルが理想です。

 

5.流動性の維持

現金を持つことは、次の金融危機を乗り切るための最良の方法です。現金にはさまざまな形態がありますが、流動性を維持することで、顧客の獲得が難しくなったり、請求書の支払いができなくなったりした場合にビジネスの落ち込みを乗り切ることができます。手元に置いておいた現金でビジネスを継続し、チームメンバーに給料を払い、家族を養うことができます。

 

6.政府の退職金口座を避ける

経済が破綻すると、破綻した政府はその資金を他の支払いに充てようとします。最近の歴史では、経済が破綻すると政府は喜んで、他の支払いに充てようとして年金を切り崩すことがあります。多少リターンが下がっても、自分のお金をコントロールできる方がいいです。退職金口座へのアクセスに関する法律は、いつでも変更することができます。法律によっては、過去にさかのぼって適用されるものもあります。

 

金融危機への備えを今すぐ

経済崩壊が起こるかどうかは別として、今、経済崩壊に備えることは、将来にわたってあなたのお金を守り、増やすことにつながるのです。金融危機の際にあなたの財産を守るのと同じ戦略は、他の部分でも良い影響をもたらしてくれます。合法的に税金を減らし、ビジネスに利益をもたらし、投資を多様化し、良い時代の旅行の特権を拡大することにも繋がっていきます。

【VIP御用達】プライベートバンクの開設による様々な特典とは?

プライベートバンクに口座を開設すると、従来の銀行サービスではアクセスできない多くの特典を利用することができます。例えば、個人的なバンキング・アドバイザーの利用、ニーズに合わせた財務アドバイス、より高い預金限度額、ローン申請やその他の取引における優遇措置などがあります。また、プライベートバンクは、独自の商品を通じて、特別な投資機会を提供しています。...

投資・プライベートバンクでどれだけの利回りを狙えるか?

投資やプライベートバンクでどれだけの利回りが得られるか気になる方も多いと思います。 前半では投資、後半ではプライベートバンクでの資産運用による利回りについて解説します。投資から得られる利回りの額は、資産の種類や投資期間など、さまざまな要因によって異なります。...

【海外富裕層最新動向】プライベートバンクは、開設するべきか?

現在、多くの企業がオフショア戦略を進め、海外の税金・物価の安い地域に法人を設立しています。インターネットの発達によって、誰でも地球のどこにいても、オフショア・バンキングのような高度で重要なトピックについて耳にする機会が増えてきました。 銀行口座を国際化することの利点に気づく人が増えていることは嬉しいですが、現実には、安価な外交官用パスポートから極秘のプライベートバンク口座まで、実際に存在するかどう...

【マル秘】銀行預金だけで長期滞在のビザが取得できる驚愕の国まとめ

最近の話になりますが、世界の超富裕層と呼ばれる人たちは面白いお金の使い方を考えている人が多いです。自身の事業を売却し、得たお金は銀行や証券会社の口座に一旦預金しますが、それだけに留まらず、彼らは、資産保全や高いリターンを得るために海外の銀行口座に預けようとします。...

プライベートバンク口座開設に必要な資金額と資金を作る方法

プライベートバンクは、富裕層の大切な資産を預かる金融機関です。しかし、誰でも開設することができるわけではありません。必要な金額が決まっています。 プライベートバンクを開設するには、最初に満たさなければならない資本要件があります。この要件は、銀行が営業する国や管轄区域、および銀行が提供するサービスの種類によって異なります。...

リタイア後に海外王様生活を楽しむ極意とは?

皆さまは、1度は「引退して王様のように暮らしたい」と思ったことはないだろうか?最近、とある人が「100万ドル(約1.3億円)で一生王様のように暮らせる場所はどこか」という興味深い議論に出くわしました。人はこんなことを空想します。彼らは、お金を山ほど貯めて、一生そのお金で暮らしたいと思っているのです。...

【オススメ】リタイア後の海外移住でマジで住んでみたい3つの国とは?

突然ですが、あなたの残りの人生をちょっと想像してみてください。例えば、あなたが3つの異なる国にしか住むことができないということになったら、どこに住みますか?...

シンガポールを活用した禁断の節税スキームとは?

※注意:節税スキームを実施される際には事前に各税理士にご相談ください。また自己責任でお願いします。 節税スキームを設定することは、支払う税金の額を減らすために有効な方法です。住宅ローン金利控除やキャピタルゲイン控除など、利用可能な一定の控除や免除を利用することで実現できます。 節税スキームを設定する最初のステップは、会計士や税理士、ファイナンシャル・アドバイザーに相談することです。...

生活費月10万円で済む!?海外移住に最高な国と地域とは?

今回は、月10万円で生活できる最高の場所を紹介します。 これから新生活を始めようとしている人やとことんコストを削減したいと考えている人に向けて話していきます。またFIRE後になるべくコストをかけたくない人もオススメです。月10万円の生活費があったら、どこに住めばいいでしょうか?例えば、海外の銀行などに預けて、高金利で運用し、月に数千ドルの利息を得て、生活することもできなくはありません。...
n202306-banner